- 2021年3月1日
- 2021年3月1日
英陸軍の次世代戦車迷彩MCDCS
イギリス陸軍のプレスリリースによると、英国陸軍は、主力戦車や装甲車などの大型戦闘車両を高度なセンサーから隠す次世代迷彩”マルチカラー迷彩スキーム(Multi-Coloured Camouflage Scheme:MCDCS)”プログラムの試験を開始しました。 リリースによるとMCDCSは王立戦車連隊 […]
世界のミリタリーに関するニュース、雑学を届けるメディア
イギリス陸軍のプレスリリースによると、英国陸軍は、主力戦車や装甲車などの大型戦闘車両を高度なセンサーから隠す次世代迷彩”マルチカラー迷彩スキーム(Multi-Coloured Camouflage Scheme:MCDCS)”プログラムの試験を開始しました。 リリースによるとMCDCSは王立戦車連隊 […]
ウクライナ保安庁(SBU)はロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)のスパイがウクライナの主力戦車T-84BM Oplot(オプロート)の情報を盗んだとして1人のスパイを逮捕したと述べました。 オデッサ地域のSBU防諜部隊は兵器工場が集中するウクライナ北東部ハリコフでウクライナのT-84 BMオプロー […]
対戦車ミサイルとして有名な「Javelin(ジャベリン)」。このジャベリンの新しいロゴが公表され、これまでのロシアのT-72戦車から中国の99式戦車に変更されたのが明らかになった。 LM & Raytheon:“Javelin Anti-Tank Missile is Chinese type 99 […]
ロシアの中央研究所burevestnik(ブレベストニック)が開発を進める連結式の自走砲Magnolia(マグノリア)。これはロシアの過酷な北極圏での運用を目的に開発された極地自走砲です。 全地形車両 マグノリアは北極圏向けに特別に開発された全地形車両Vityaz DT-30連結トラックのシャーシに […]
HMMWV(ハンヴィー)高機動車両の後継車として知られる統合軽戦術車両Joint Light Tactical Vehicle(JLTV)。オシュコシュ・コーポレーションの子会社でJLTVの生産を担当するオシュコシュ・ディフェンス社は2月9日、JLTVの生産数が延べ10,000台を達成したことをが発 […]
『サンダーバード』のジェットモグラ、ウルトラマンシリーズに出てくるウルトラメカのドリルマシンにように見えるこの乗物。しかし、これはドリルマシンでではありません。2K4 Filin(フィリン)と呼ばれるソ連が開発した戦術ミサイルシステムです。 核ミサイルを発射するために開発された 第二次大戦後、ソ連は […]
昨年6月、米軍はリビアで密かにロシア軍が開発した「Pantsir-S1(パーンツィリ-S1)」防空システムを手に入れ、米空軍のC-17AグローブマスターIII輸送機に乗せ、ドイツのラムシュタイン米空軍基地に輸送していたことが判明しました。 「Pantsir-S1」はもともとリビアの反政府勢力、ハリフ […]
トルコは、ドイツのレオパルト2A4戦車の車体と国産のアルタイ戦車の砲塔を組み合わせたハイブリッド戦車を発表した。 🇹🇷 Modernize Leopard 2A4 tanki (devami) Modernizasyonda Altay tankinin kulesinin de kullanild […]
チェコの軍需企業EXCALIBUR ARMY(エクスカリバー・アーミー)が、8×8装輪式の155mm自走榴弾砲DITAを正式に発表しました。 EXCALIBUR ARMYは、これまで122mm(RM70)、152mm(DANA ShKH-77)の自走砲を提供しており、155mmのDITAはこれら自走 […]
フィンランドのパトリア社が開発するPatria NEMO(パトリア・ネモ)は120mm迫撃砲を搭載した自走式迫撃砲だ。そのフォルムからも分かるようにNEMOは最新鋭の自走式迫撃砲でもある。 概要 この投稿をInstagramで見る Patria(@patria_group)がシェアした投稿 NEMO […]
中国のNORINCO(ノリンコ)社が輸出用に開発したVT4主力戦車がナイジェリア軍の対テロ戦争で実戦デビューした。 ナイジェリアではここ数年、イスラム系の過激派ジハード主義組織「ボコ・ハラム」が活発に活動しており、各地でテロ、誘拐、虐殺など行うなど、その暴力性と残虐さはイスラム国を超えるといわれ、世 […]
1月6日、アメリカのLeonardoDRS(レオナルド)社とイスラエルのRafaelAdvanced Defense System(ラファエル)社は共同で、米軍のM1A2エイブラムス主力戦車にアクティブ保護装甲システム(APS)を施すTrophy Defense System(トロフィー・ディフェン […]
戦争において刻一刻と変化する戦場に対応できる展開力と機動力が大事。地上部隊では小隊、分隊レベルで素早く展開できる2人乗り、4人乗りのバギーとも呼ばれる軽戦術全地形対応車(LTATV)の導入が進んでいるが、米陸軍ではより小さなユニットに焦点をあて、更に小さい一人乗りの電動四輪スクーターの導入も検討して […]
台湾国防省 (MND)の 装備局は、中国軍の上陸を阻止するため、105mm砲を搭載した新型の雲豹(ウンピョウ)装甲車のプロトタイプを開発し、2023年までに完成させると発表した。 2021年の国防予算によると、軍需局は7億6800万台湾ドル(2700万ドル)を確保し、2019年から2023年にかけて […]
現代ロテムが2020年12月22日に発表した情報によると、同社は韓国軍の主力戦車K2ブラックパンサーの3番目のバッチを生産する契約を韓国防衛庁から獲得しました。 K2主力戦車は2008年に開発され、2010年から量産を開始。2015年に最初のバッチ100輌を納入。2014年には2回目のバッチとして1 […]